先日受けたSAPIXの復習テストの結果速報が出てました。
早速ですが、
70>2教科>65>算数>国語>60
でした。
『今回は全部埋めた!自信ある』と言っていた割には ・・の点数ではありましたが、
一年生最後のテスト、よくがんばりました☺️
また返ってきたら振り返りします★
先日受けたSAPIXの復習テストの結果速報が出てました。
早速ですが、
70>2教科>65>算数>国語>60
でした。
『今回は全部埋めた!自信ある』と言っていた割には ・・の点数ではありましたが、
一年生最後のテスト、よくがんばりました☺️
また返ってきたら振り返りします★
先日受けた組み分けテストが返ってきました。
算数は、少し難しめでした。
大問①は、基本的な計算と、短めの文章題。
例えば、こんな感じ⬇️
そんなに難しい問題は出ておらず、ここだけで60点もあるので、基本を丁寧に抑えることが求められているようです。
大問②は、2枚のカードを重ねて、見本の平面図形を作る問題。
これは結構難しい💦
重ねるカードの向きもバラバラに書かれており、類題をやったことがないと、なかなか厳しいかもしれません。
大問③は、2人の子供がそれぞれ数字の書かれたボールを3つずつ持っていて、一つずつ交換し、 交換したボールは何と何でしょう?という問題。
色々条件が決まっていて、問題文の意味を理解するだけで一年生には結構大変。
ちなみに大問②と③はそれぞれ20点ずつでした。
国語はそんなにひねった問題はありませんでした。
大問①はかんたんな言葉の問題。
大問②は漢字の読み書き。
ここまでで50点。
大問③が長文読解です。
長文読解は、文章自体はそこまで長くないのですが、記述問題が2問も出ており、慣れてないと厳しいかなぁ、という感じ。
記述だけで20点ありました。
それ以外も結構考えさせられる、良問だったと思います。
娘は算数は基礎部分は出来ているのでほどほどの点数取れていましたが、大問③はほぼ全滅。
うまく条件を整理して考える力を少しずつつけていきたらなぁ、と思います。
国語は記述で減点されていたり、漢字も間違えたり、ポロポロミスが重なってしまっていました。
記述は満点をとるためには、ただ文章を抜き出すだけでなく、その時々の登場人物の気持ちを自分で書き表し補足して書く必要もあり、この辺りも少しずつ取り組んでいきたいな、と感じました。
ちなみにクラス数は新年度から各曜日5クラスずつに。
娘は今回最上位クラスをキープできましたが、これからますます熾烈な争いが始まるのかと思うと、身が引き締まる思いです。
SAPIXは授業に出席したり、頑張りに応じたシールがもらえます。
こんな感じ❗️
鉛筆やルーズリーフノートなど、勉強に役立ちそうなご褒美がたくさん♪
ストップウォッチのみ台紙2枚必要です😉
校舎や先生によるのかもしれませんが、娘の通うSAPIXでは、だいたい毎回4〜5枚のシールをもらってくるので、半年ほどで台紙一枚たまる感じですね。
娘もご褒美がほしくて、毎週せっせとシールを集めています✨
半分シールのために通っていると言っても過言ではないくらい(笑)
うちは、今まで、勉強やテストの見返りに菓子やご褒美をあげたことはなかったんですが、
それでやる気を出して積極的に勉強できるのであれば、適度にご褒美をあげるのも悪くないのかな❓ なんて考えてしまいます。
さっそくですが、
65>二教科>60
でした!
娘の話では、もっと出来ていないと思っていたので、思ったよりは良くて一安心です。
まだ答案用紙が返ってきてないので詳細はわかりませんが、とりあえずよく頑張りました。 なんとか最上位クラスキープできるかな。
では、後日もう少し詳しく記載しますね★
娘は漢字が割と得意。
得意と言っても、学年相応の知識しかないんですが。
でも、親の私からみていても、覚えが早いし、勉強も苦になってない様子😀
そこで、いっちょ漢検に挑戦してみるかい?
って話になりました✨
今、来年2月受験の申し込みが受付されてますが、2月にぺーちゃんが受けるとしたら10級(一年生修理レベル)。
これだと多分勉強しなくても受かっちゃうので面白くないなー、と思い💦
せっかくなので、来年10月に9級を受験する予定でお勉強開始しました♡
漢検のお勉強には、チャレンジタッチが大活躍しています✨
今のところ前のめりで取り組めている娘♡
やはり自分の好きなことから始めるのがいいですねー。
三日坊主にならないように頑張ります✨
先日うけた全統模試の結果が出ました!
なんと、算数が爆死でした。。
2教科偏差値60〜65、順位は上位10%以内
得意な国語のおかげで2教科はそこそこの偏差値ですが、算数の偏差値は・・
怖くて言えません(涙)
難しい問題はまあ仕方ないにせよ、絶対落としてはならぬ大問1を3問も間違えておりました。
あれまぁまぁ。
でも、逆に言えば、ここができれば!って感じでもあります。
なかなか思うように結果を出せない我が娘。
少しずつテストに慣れ、経験をつみ、今回のようなもったいないミスが減らしていけたらな、と思います。