2026年中学受験に向けて★〜しっかり娘とおっちょこちょいママの2222日の軌跡〜目指せ桜蔭中学校!

現在6歳の年長娘とともに、2026年の中学受験に向けて歩み始めました。このブログでは今まで我が家が取り組んできたことやテスト結果等、中学受験にまつわる色々を綴っていきたいと思ってます。またうちは家族全員美味しいものが大好きなので、関東圏でステキなお店やお得なレストラン等を見つけた際にも、こちらのブログで紹介していきたいと思っています。

早期教育は必要なのか?潜むリスク

早期教育は必要?

早期教育については賛否両論ありますよね。

子どもの可能性を伸ばそうと早い時期から色々と習い事やお勉強をさせているご家庭もあれば、子どもは子どもらしく幼いうちは遊び第一のご家庭もあると思います。

早い段階から教育を始めれば優秀な子が育つのであれば、多少遊ぶ時間を削ってでも早期教育に取り組めばいいのかもしれません。 ただ、一概にそうは言えないのかな?と私は思っています。

早期教育とは

そもそも早期教育とはなんぞや?ってことなんですが、 早期教育とは、「幼いうちから教育を開始することで脳の活性化を促し、優秀な子を育てていくための教育のこと」だそうです。

学習塾や知育教室だけでなく、幼い頃から通い始めるプールやピアノ教室等もこれに含まれるようです。

最近は子育て雑誌やネットコラム等でも早期教育や知育についてとりあげられ、発達途上の柔らかい脳のうちに働きかけることが重要、と書かれていますよね。

こういった特集を見るたびに焦ってしまうのですが、果たして本当にそうなんでしょうか?

私の幼少期について

早期教育とは無縁の生活

私自身は地方出身で、山や海に囲まれて育ちました。

そして、毎日近所の友達と日が暮れるまで泥まみれになりながら遊んでいました。 小学校高学年になるまで宿題以外のことはやった記憶がありません。

でも、野山を駆け巡る中で四季を感じ、お兄さんお姉さんに虫や花についての知識を教わり、ゲームを通して頭を使い、時にはずる賢くなるすべも覚えました。

色々な虫を捕まえたり植物や野菜を育てたりするうちに、洞察力や思考力、探究心も鍛えられたと思っています。

そうして得た経験や知識は今でも覚えているし、娘を育てていく上で今でも役立ってると思っています。

なにより、私の心に、とても素敵な思い出として刻まれています。

私が勉強に目覚めた時

そんな早期教育には全く無縁の私ですが、中学3年生の秋に突然勉強に目覚め、高校は地元一の公立高校に進み、某国立大学を首席で卒業しました。

その私の根幹にあったのは、常に「なんで?」という気持ちでした。 何か疑問に思うことがあれば納得いくまで調べ尽くしていたし、公式は覚えるのではなく一つ一つ自分で導びかないと気が済まないような子でした。

「なんで秋になると紅葉は赤くなるんだろう」 「なんで水を凍らすと体積が増えるんだろう」 私の周りは常にハテナでいっぱいでした。

そしてそのハテナの答えを知ることができる勉強にのめり込みました。

それは、おもちゃも何もない野山で自分達だけで色々なことを考えながら遊び、学び、成長してきた幼少期あってこそのものだと思っています。

そして、私のハテナに付き合ってくれた両親のおかげでもあると思っています。

私が勉強に目覚めたきっかけ

私はおそらく親に人生で一度しか勉強するように言われたことがないです。

あまりにも印象的だったので未だに覚えていますが、中三の夏休みが終わりに差し掛かった頃、母に「夏休みも終わるしそろそろ勉強始めてみたら?お母さんはあなたは〇〇になるのが向いてると思うよ」と言われ、ある職業のパンフレットをもらいました。

それは私のまさにやりたい事で、それをきっかけに勉強を始め、大学に進学し、今はその資格を使って働いています。

もし幼少期から遊ぶ時間を削って詰め込み式の勉強をさせられていたとしたら、おそらく今の私はなかったと思っています。

好きなことを好きなだけやらせてもらい、その中で考える力や探究心を磨き、その結果、勉強が楽しい!もっとやりたい!と思えたからこそ、エンジンがかかってから急激に伸びたのだと思っています(自分で言うのもおこがましいですが。)。

うちの教育方針

そんな人生を送ってきたこともあり、私は子どもは子どもらしく自由にさせてあげたいと思っています。 今でも幼稚園が終わると、娘は毎日一番最後まで公園に残って遊んでいますしね。

私は娘の少しやんちゃで素直で無邪気なところが大好きなので、その個性は絶対に殺したくないと思っています。

とは言っても、周りのみんなが色々できるのに自分の子だけできないと、学校入ってから困るんじゃないかと心配にもなりますよね(実際うちはそれで四谷大塚の小学校準備講座を受講させました)。

要はやり方次第だと思っています。 うまく誘導するのはありだと思ってます。

思い返せば私も小さい頃には、事あるごとにちょいちょい知育的なおもちゃを買い与えられていたように思います(笑) こういうのとか

f:id:tyoropon:20191216110833j:plain

こういうのとか

f:id:tyoropon:20191216110957j:plain

こういったおもちゃを通して立体的な感覚や、達成感なども身につけていたと思います。

ただ、無理やりやらされてたんじゃないんですよね。遊びの一環として楽しんでやっていたんです。

なので、うまくやれば早期教育も有用だと思うんです。

同じ文字を覚えるにしても、ひたすらワークをやらされるのと、お友達にお手紙を書きたいからあいうえお表をみながら一生懸命字を書いて覚えるのであれば、明らかに後者の方が楽しいですよね。

都道府県を覚えるのだって、パズルを使って遊び感覚で覚えたり、実際旅行に行ってみたりする方が楽しいですよね。

ただの詰め込み式だと、楽しくないから続かなかったり、応用力や考える力も付かずに、幼少期は他の子より知識もあり賢くても、いずれは頭打ちになるのでは、と思っています。

高学年になるとそうもいきませんが、幼少期の時間のある時に色々な経験をさせ、勉強って楽しいな、もっといろんなこと知りたいなと思わせてあげることができれば、自ずと結果はついてくると思っています。

目がキラキラしてる時の子供の力ってすごいですからね。

今後について

ただ、うちの娘は、うっかりすでに勉強が楽しくなっちゃって塾を続けたいと言っているので、どうしたもんかなぁ、と思ってます。

まだ塾は早いような気もするし、でも本人がやりたいならやらせてもいいのかな、とも思うし。

色々な塾の説明を聞いて、私の望みを一番叶えてくれそうなのは早稲田アカデミーだと感じたので、一応今のところはこちらに通わせてみようかな、と思っていますが。

早稲田アカデミーの1、2年生の授業は、漢字やことわざ、単純な計算とかはほとんど扱わず、先取りも行わないようです。

文章を自分で書く力、試行錯誤しながら考える力を伸ばすことを重視していて、勉強の楽しさ、できる楽しさを教えてくれるそうです。

それならば通わせてみてもいいのかな?と思った次第です。

目指せ桜蔭!とサブタイトルをつけながら、のんびりしすぎなんですかね〜? でも、基本親は適切なタイミングでちょっとした道しるべを示してあげるだけで十分だと思ってるので。

子供の力を信じてみようと思ってます。 頑張れ娘!